1歳後半児の育児                                                                  

乳幼児の育児と栄養百科   乳幼児の育児についてのお役立ちサイトです★。.::。.::・'゚☆。.::・'゚★。.::。.::・'゚

1歳後半児の幼児  

     1歳後半児 


1歳後半児の育児
この頃になると運動能力も発達して
たえず動き回る幼児もいますが
おとなしい子もいたりいろんな個性がでてきます。
自己主張が強くなり感情表現も豊かになり
なかなかいう事を聞いてくれないことも!

発達と発育(赤ちゃん) 

新生児
1〜2ヶ月
2〜3ヶ月
3〜4ヶ月
4〜5ヶ月
5〜6ヶ月
6〜7ヶ月
7〜8ヶ月
8〜9ヶ月
9〜10ヶ月
10〜11ヶ月
11〜12ヶ月


 発達と発育(幼児)

1歳前半児
1歳後半児
2歳児
3歳児
  乳幼児健康診査

1ヶ月健診
3〜4ヶ月健診
6〜7ヶ月健診
9〜10ヶ月健診
1歳児健診
3歳児健診
成人病気予防の栄養素 

糖尿病
肝臓病
動脈硬化
癌(がん)
脳卒中
心臓病
その他の病気
  栄養成分 

抗酸化物質
たんぱく質・アミノ酸
脂質・脂肪酸
糖質
食物繊維
ビタミン類
ミネラル
甘味料
感情表現が豊かになり自己主張も強くなり、動きも敏速になり親も追いかけるのが大変です。喜怒哀楽の感情表現も豊かになります。また、恥ずかしがったり、やきもちをやいたりなどの複雑な感情表現もするようになります。

遊びも積み木やブロックで家を作ったりトンネルを作ったりと見立てて作って遊びます。手先もますます器用になりクレヨンやペンで、なぐり書きをしたり、小さいものをつまんだりねじったりと細かい作業も出来るようになります。 

言葉の数もどんどん増えてきて2歳近くになると「ワンワン、いた」「ブーブー、きた」など2語文を話すようになります。ママの言葉もだいぶ理解して「ちょうだい」と言うと、ものを渡してくれたりします。

生活のリズムは個人差があると思いますが早寝早起きを心がけましょう。昼寝も午前か午後に1時間〜2時間くらいする子が多いようです。
ママの場合
食事や排泄、衣服の脱ぎ着、片付け、睡眠など基本的な生活習慣を身に着けましょう。この頃の子供は自分でやりたいのにうまく出来なかったり、自分の要求がとおらなかったり、言いたい言葉をうまく言えなかったりと子供なりのいろんな理由でかんしゃくをおこすこともあります。そんな時はママもイライラしてしまうでしょうが、そこは冷静になって、かんしゃくの原因を探って何を訴えているのか子供の心を理解してあげましょう。そのように接していると子供の情緒も安定してきます。

排泄の躾けも徐々にしていきましょう。この頃になると、おしっこの間隔があいてきておしっこが出そうという感じがわかってくるようになりますが、言葉で教える事ができない子が殆んどです。急にもじもじしたり、気張った顔をしたり、出てから教える子もいます。

おしっこを教えることが出来たら沢山誉めてあげましょう。しかし、まだまだお漏らしするのが普通ですので、よくたりとかまえていましょう。
基本的な事
自己主張をはじめたら、よく観察して何を訴えているのか、ゆったりとした気持ちで受け止めてあげましょう。

生活習慣は引き続き、早寝早起きを心がけて、着替えや歯みがきなど基本的なことを毎日続けさせましょう。

どんどん外に出て、同年代の子供たちや、興味をもつような場所に連れて行って、いろんな体験をさせてあげましょう。子供からは絶対に目を離さないようにしましょう。

トイレ・トレーニングをはじめましょう。時間を決めて便器やオマルに座らせてもいいし、きばった顔をしたらすぐに座らせてもいいです。ちゃんと出来たらたくさん誉めてあげましょう。この頃はトレーニングパンツか、紙パンツでも濡れたら子供に気持ち悪いと解るようなものに変えたほうがいいでしょう。

1歳半健診を受けましょう。身体的な成長や健康状態のほかに生活習慣などや、問題になるような病気はないか、言葉や知能の発育などを中心に見てもらいます。歯科検診も行われることが多いようです。
長男のトイレの躾けは10ヶ月頃からやって一歳半過ぎて自分から言うようになりましたが、車の運転中に「チー」と何度も言われて焦りましたが、あまりしたくなくても、誉められるのが嬉しくて言う事もしばしば・・・
スポンサードリンク
  当サイトについて
ご利用について
サイトマップ
   プロフィール
   リンクについて
リンク集
ママのお役立ち栄養辞典
食品辞典
栄養辞典
             
                                                                         Copyright(C) 乳幼児の育児と栄養百科 All rights reserved