|  | 
              
                
                  | 柿(生)について3大栄養素とビタミン・ミネラル           1μg(マイクログラム)=1/1000mg |  
                  | 栄養成分(100g中) エネルギー(60kcal) |  
              
                
                  | タンパク質 脂質
 炭水化物
 カリウム
 カルシウム
 |  0.4g 
  0.2g 
  15.9g 
  170mg 
  9mg | カロテン ビタミンB1
 ナイアシン
 ビタミンC
 食物繊維
 |  420μg 
  0.03mg 
  0.3mg 
  70mg 
  1.6g |  
              
                
                  | 干し柿 栄養成分(100g中)  エネルギー(276kcal) |  
                  | 干し柿はビタミンCは失われてしまいますがカロテン(ビタミンA)と食物繊維は最高に増えます。 |  
              
                
                  | タンパク質 脂質
 炭水化物
 カリウム
 カルシウム
 |  1.5g 
  1.7g 
  71.3g 
  670mg 
  27mg | カロテン ビタミンB1
 ナイアシン
 ビタミンC
 食物繊維
 |  1400μg 
  0.02mg 
  0.6mg 
  2mg 
  14.0g |  
              
                
                  |  |  
                  | 全国に1000個以上の品種があります。ビタミンCが豊富で、大きめのものならば(250gくらい)1個で1日の所要量が取れます。カリウム、β-カロテン、ビタミンB群などの栄養素をバランスよく含んでいて、渋み成分のシブオール、アルコールデヒドロゲナーゼという酵素があり、アルコールを分解する働きがあります。 
 柿タンニンには血圧を下げる効果がありますが、鉄と結合して鉄の吸収を妨げるので、貧血の人は食べ過ぎに注意してください。また、カリウムの利尿作用は二日酔いには最適です。
 柿の葉は実以上(みかんの数十倍)にビタミンCを含んでいて若葉のてんぷらや柿の葉茶などで摂取できます。
 |  
              
                
                  | 効果・効用 がん予防、美肌効果、疲労回復、動脈硬化の予防、高血圧の予防、風邪の予防、
 利尿作用、二日酔い防止
 
 |  
                  |  |  |  |