|  | 
              
                
                  | 食物繊維は体内で消化されないもので、水に溶けるものを水溶性食物繊維といい、主に海藻や果物などに多く含まれヌルヌル成分を構成しています。 
 粘度が高いので、胃から腸へゆっくり移動して、粘度質で栄養素を包み込み、体内への吸収をゆるやかにします。
 
 また、ブドウ糖の吸収を抑えて食後の急激な血糖値の上昇を防いだり、コレステロールの吸収も抑えるので、糖尿病、高脂血症や肥満などの生活習慣病の予防の効果があります。
 |  
              
                
                  | 多く含まれる物 ペクチン質(柑橘類の果皮)、ガァーガム(豆科の植物の種子)、アルギン酸(海藻類)、
 グルコマンナン(コンニャク、山芋)
 |  
                  |  |  |  |