こりと痛みのメカニズム
生活習慣が原因で起こる場合があります。
肩こりは運動不足や急速な運動により、首や肩の周囲に筋肉が緊張し固くなることで、疲労物質を排出してくれる血液の流れが悪くなり起こります。
腰痛
腰には人間の活動を支える役割があり、常に負担がかかっています。
腰痛は背骨のゆがみや変形・老化、筋肉や神経などの炎症によりさらに腰に負担がかかることで起こります。
また肩こりと同様、腰周辺の血液の流れが
悪くなることで起こります。
姿勢の悪さはを直しましょう
長時間、同じ姿勢でいたり、足を組んだり、背中を丸めるなど悪い姿勢でいると、体を支える背骨に大きな負担がかかります。
またその骨をささえようとして、肩や腰周辺の筋肉が緊張し、こりや痛みが起こります。
正しい姿勢を身につけましょう。 |
|
リンパマッサージ
リンパマッサージはリンパ液の滞りをなくし、流れをスムーズにすることが目的なので、リンパの流れに沿うように、体の外から心臓近くの中心に向かって行うマッサージです。
入浴時にシャワーを使って行うのも良いでしょう。オイルやジェルなどで、行うと指の通りもよく、保湿効果もあります。
入浴後などの、体が温まっているときは効果的です。
リンパとは
全身に網の目のように張り巡らされている(リンパ管)。
その管の中の流れている(リンパ液)。
鎖骨や、わきの下などにある(リンパ節)。
これらを総称したものをリンパといいます。
リンパマッサージの効果
リンパマッサージによってリンパの流れが良くなると、免疫細胞も体内をスムーズに流れ、酸素と栄養素をたっぷりと補給して、元気いっぱいに活動してくれます。
当然、免疫力が上がって病気にかかりにくくなるわけです。
毎日の生活習慣でこりや痛みを和らげる
適度な運動をする。
バランスのよい食事をする。
休憩をとる。
目の疲れに気をつけましょう。
急な動きには注意しましょう。
ストレスを感じたら、自分なりのリラックス方法を
みつけましょう。
|